歯周病とはどんな病気ですか?
歯周病は、歯と歯ぐき周辺の組織に影響を及ぼす口内疾患の一つです。細菌感染による炎症から始まり、進行すると歯茎の出血、腫れ、歯が抜け落ちるなどの症状が現れます。一度失った歯は元には戻せません。しっかりと予防ケアを行いましょう。
最近、口の中がネバネバするのですが歯周病ですか?
歯ぐきの腫れや出血などの症状を感じなくても、歯周病にかかっている可能性はあります。口臭やネバつきが気になる場合は、まずは受診して口腔内の状態をチェックしてみてください。
歯周病は他の病気にも関係しますか?
歯周病の原因菌は、心臓疾患や糖尿病、早産などの様々な全身疾患に影響を及ぼす恐れがあります。健康維持のためにも、歯周病の予防と早期治療が大切です。
歯ぐきに腫れがあって心配です。
歯周病は気付かぬうちに進行していくことが多い疾患です。定期的に検診を受診してください。
定期検診を受けるタイミングは?
健康な方であれば、定期検診はおよそ3ヶ月の間隔で受けてください。歯ぐきの腫れや炎症などの気になる症状がある場合は早めに受診してください。
歯ぐきから血が出る時は歯ブラシで磨くのは避けたほうがよいのでしょうか?
歯垢というのは細菌のかたまりですので炎症の原因となります。歯に磨き残しがあると、その症状はより悪化する可能性がありますので、腫れや出血がある部分は特に丁寧に歯ブラシでブラッシングし汚れを落としましょう。ブラッシングの際に痛みを感じるようでしたら、お早めにご来院ください。
歯周病は一度治っても再発しますか?
歯周病は一度治療を受けて症状が改善した場合でも、適切な予防ケアを怠れば再発する可能性があります。定期的に歯科検診へ行き、ご自宅での歯磨きや歯間清掃をしっかりと行いましょう。
最近口臭が気になります。
口臭の原因はさまざまですが、歯周病や口内の細菌が一般的な原因として挙げられます。口臭が気になる場合は歯周病の可能性もありますので、一度歯科医院を受診することが望ましいです。

歯周病についてのよくある質問

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

American College of Prosthodontists

American College of Prosthodontists

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

専門学校仙台歯科衛生士学院卒業生はこちら

専門学校仙台歯科衛生士学院

卒業生はこちら

1900年創業懸田歯科医院の歴史

当院は仙台にて1900年に開業

インプラント治療の研究など

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

コラーゲン・トリペプチド(CTP)  ゼライス株式会社中央研究所

コラーゲン・トリペプチド(CTP)

ゼライス株式会社中央研究所

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

次世代電動歯ブラシ「オーラルB iO」
当院は口内フローラ解析に対応しております。

当院は口内フローラ解析に対応しております。