医療法人 懸田積仁会 懸田歯科医院

診療時間:平日午前9:00より
受付時間:午後4:30まで

予防歯科

虫歯はミュータンス菌による感染症です。
一度虫歯になってしまうと、治療をしても再発を繰り返してしまうことがあります。一生自分の歯でおいしくご飯を食べるには、虫歯にならないように予防することが必要です。

予防歯科の流れ

1.カウンセリング

予防専門の歯科衛生士が、カウンセリングを行います。これまでの虫歯の経緯、生活習慣、食習慣、ブラッシングについてお話を伺います。

2.口腔内診査

初期の虫歯の場合は自然治癒することがあります。お口の中の写真やレントゲンを定期的に撮影することで、虫歯の変化を観察して必要な部分だけを治療します。歯を削らずに済めば歯の寿命を延ばすことができます。

3.唾液検査

虫歯や歯周病になってしまうのには原因があります。虫歯菌の数、歯周病菌の数、唾液のpH、プラークの量、ブラッシングの仕方、飲食回数などを調べて虫歯や歯周病の原因を探り、患者さん一人一人に合った予防プログラムを考えます。

4.検査結果の説明とブラッシング指導

検査結果によって、必要な予防製品と正しい使い方を説明します。
ブラッシングをいくら頑張っても正しいブラッシングでなければ意味がありません。歯科衛生士が普段のブラッシングの仕方をチェックして、患者さん一人一人に合った歯ブラシや磨き方を指導します。

5.歯石の除去

歯みがきで取れなかったプラークや歯石は歯科衛生士が専用の機械と器具を使って除去します。
ザラザラした歯石は細菌の温床となってしまいます。歯をツルツルにすることで細菌の付着を減らします。

6.虫歯の治療

どうしても治療しないといけない虫歯の治療を行います。当院では自費治療になりますがマイクロスコープ(顕微鏡)を使用することで、歯を削る量を最小限にすることができます。

7.メインテナンス

歯石は一度除去しても数ヶ月で付着してしまいます。定期的にクリーニングやブラッシングのチェックを行います。
虫歯になりやすい方はフッ素を塗り、虫歯を予防します。

表示している価格はすべて税込価格です。

歯のクリーニング ¥6,600
レントゲン撮影、口腔内写真撮影、ポケット検査 ¥5,500
スポーツマウスピース ¥18,000